沢岻こども園の日記

子ども達の「遊びは学び」や日々のあれこれを発信します

春の遠足

今日は遠足でした。

しっかり手を繋いで、皆で歩いていきましたよ。

お弁当のご協力ありがとうございました。

 

さてさて、どこへ行ったのかな~?
f:id:takushikodomo:20210513145125j:plain

車に気を付けながら到着しました。ここは・・・

ゆいまーるセンターです!

f:id:takushikodomo:20210513145218j:plain

高外に位置しているので、「風が気持ちいい!」

「お家がたくさん見える!」「ぼくの(わたし)の家はあそこだよ!」とたくさんお話してくれるうさぎ組の子ども達でした。

f:id:takushikodomo:20210513145803j:plain

体操をしてから、皆でリレーをしましたよ。

初めは、そら組vsほし組です。

f:id:takushikodomo:20210513145302j:plain

両クラスやる気まんまん!

f:id:takushikodomo:20210513151028j:plain

 

応援にも力が入ります。

応援っていいですよね。やる気と力が湧いてきます。

f:id:takushikodomo:20210513145340j:plain

その姿を見て、うさぎ組さんも挑戦しました。

そら組・ほし組さんたちに負けない迫力でしたよ。

目の前にモデルがいるというのも子どもたちにとってはとても刺激になっています。

f:id:takushikodomo:20210513145500j:plain

リレーをした後は虫探しをしたり、お花を集めたり

f:id:takushikodomo:20210513145528j:plain

芝滑りや滑り台をして遊びました。

f:id:takushikodomo:20210513145616j:plain

昼食は影をみつけて「いただきま~す!」

自分で【ひなた】や【ひかげ】がわかるというのも、立派な成長です。

f:id:takushikodomo:20210513150251j:plain

お弁当を食べた後は、異年齢クラスで帰園しました。

おにいちゃん・おねねちゃんたちに手をとってもらい嬉しそうなうさぎ組さんでしたよ。

f:id:takushikodomo:20210513145703j:plain

 


今日はとっても疲れているでしょうね。

ゆっくり休んで、また明日。

 

 

 

 

 

 

 

 

大らかで心温まるわらべうた

 

 今日はわらべうたの日でした。

 

言葉のリズムや意味を子ども達と確かめながら沖縄の言葉を楽しんでいきます。

今も昔も言葉やコミュニケーションの基盤となっているであろうやり取りが、繰り返し行われています。

f:id:takushikodomo:20210512165859j:plain

 

以下、講師の先生のお言葉です。

 

碧い海と空がどこまでも広がる沖縄には大らかで心温まるわらべうたが、えきれないほどあります。 

大自然に向かって呼びかけるうた、小さな虫さんに呼びけるうたそして赤ちゃんに語り かけるうたなど。 

それはきっと守の姉さんが歌ってくれたり、あるいは異年齢の子もたちが庭先で仲良 く遊んでいたりしたのだろうと悠久の時に想いをはせます

そしてそれらのわらべうたは、 口から口へと伝承されてきまし

 

~中略~

 

わらべうたのあそびは、大意リズムの乗りを大切にしながらあそびを固定化せ発想をどんどん展開してってほしです。 

 

わらべうたが子どもたちの遊びの中で再創造され口ずさみながら仲良く遊ぶそん な姿が全国各地で見られるよう願っています。 

 

                         リズム表現曲集Ⅱより

 

 

温かいことばが、明日からも語り継がれますように。

 

では、また明日!

 

皆、一緒ではないよね

こども「見て!トンボ捕まえたんだよ!」

先生「どうやって捕まえたの?」

こども「羽根をびゅんって捕まえたの」

f:id:takushikodomo:20210511172255j:plain

 

今日も素敵な子ども達です。

 

「大きなミミズ見つけた~!」

と大喜びしていると、

f:id:takushikodomo:20210511172522j:plain

 

「この土がミミズ好きなんだよ~!」

と、ミミズが好きな土の場所も情報交換しておりました。

f:id:takushikodomo:20210511172615j:plain

 

そんな最中、昨日の雨を受けてドロドロになった園庭で

「やった~!!」と、泥まみれになる子ども達。

「ドロドロ大好き~~!!」

と大興奮です。

f:id:takushikodomo:20210511173000j:plain

 

一方で、その様子を冷静に見つめる子達も。

 

皆、一緒ではないですからね。

 

その中で

【僕はこれが好き】

【あの子はあれが好き】

と、互いの好きを尊重出来ればいいなぁと思います。

時には泥にまみれてもいいですし。

f:id:takushikodomo:20210511173119j:plain

 

ではまた明日!!

脳を鍛えるには運動しかない ~リズムジャンプはじめました~

皆さんこんにちは。

お待ちかね(?)のブログの時間です。

アクセスを見る限り、毎日60人前後の方が閲覧して下さっているようですね。

ありがたいことです。

 

子ども達も休暇明けの体にムチを打ちながら、時には悲しい気持ちも抑えながら登園する姿が印象的でした。

もちろん、笑顔溢れる子ども達もたくさんで、こちらも元気を頂きます。

 

さて、本日の表題は以下の書籍から拝借しております。

www.amazon.co.jp

著者は書籍の中で

・運動は脳の機能を最善にする唯一にして最強の手段

・運動は神経伝達物質や神経栄養因子を増やすことや、脳内に新たな毛細血管を作りシナプスの可塑性を促進する因子を筋肉から放出する

・体が健康になればなるほど、脳はたくましくなり、認知力の面でも、情緒の面でもよくはたらくようになる

 

と述べています。気になった方は本書を手に取ってご覧下さいね。

要するに、運動は脳にも心にも体にも本当に良い

と言う事です。(略しすぎて申し訳ございません)

 

沢岻こども園の子ども達にも、楽しい運動環境はないかな~と先生たちと議論していたところ、今回試してみよう!と始めた取り組みが、【リズムジャンプ】です。

f:id:takushikodomo:20210510155300j:plain

 

写真のように、音楽に合わせて黒いラインを様々な動きで跳びながら進みます。

運動面でももちろんですが、友達に応援してもらったり、好きな先生たちが迎えてくれたりと達成感もとても感じられる運動でした。

 

f:id:takushikodomo:20210510155420j:plain

 

子ども達の表情が楽しそうで何よりでした。

f:id:takushikodomo:20210510155616j:plain

 

幼保連携型認定こども園教育・保育要領にも以下の様な記載があります

ねらい

・身体の所感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。

内容

・音楽、リズムやそれに合わせた体の動きを楽しむ。

 

 

リズムジャンプを通して、これらの心情や意欲を子ども達が味わえるように、また更に味わえるような活動や環境はないかな~と先生たちと引き続き試行錯誤していきたいと思います。

 

クラス写真も先生たちが随時更新していますので、お時間ある際にご覧下さいね!

ではまた明日!

 

 

 

キラキラのうんち

昨日オオゴマダラが沢岻こども園にやってきました。

先生がもってきた、

やんばる産のキラキラ光り輝くさなぎを子ども達が夢中にのぞいていました。

f:id:takushikodomo:20210507114044j:plain

オオゴマダラを観察していた所、

一人の女の子がいいました。

オオゴマダラもうんちするんだよ!」「さっき見たから!」

その言葉を聞いて、男の子が尋ねます。

 

「何色のうんちだったの?」

 

そこで女の子は答えます。

「う~ん、よくわからない」「消えちゃったかも・・」

と話す女の子に

 

「きっとキラキラのうんちなんだよ!」

と、目を輝かせながら話す男の子の姿が印象的でした。

 

それから二人でキラキラのうんちを探す実験が始まりました。

どこからか廃材の牛乳パックを持って来て、チョウの下で構えます。

その様子に、周りの子も集まってきました。

f:id:takushikodomo:20210507114105j:plain

結果、キラキラではないですが、うんち(らしきもの)を採取することに成功した女の子。とても達成感がある様子でした。

「キラキラではなかったけど、最初はキラキラだったんだよ!」

と素敵な言葉を添えてくれました。

 

オオゴマダラがやってきて、子ども達の眼の前に飾ってという環境がないと、この状況は生まれないでしょうし、素敵な言葉を添えてくれた男の子の存在が無ければ、キラキラのうんち探しも始まらなかったでしょう。

 

キラキラのうんちのイメージを膨らませ、採取する為にどのような方法をとるのか試行錯誤し、考えて遊ぶ。

 

このような営みこそ、幼児教育の大切な部分であると感じています。

 

保育室では、熱心に廃材を集めて、4人のお友だちで、特製のお家を作っていました。

f:id:takushikodomo:20210507114312j:plain

また、素敵なエピソードに会える事を楽しみにしています。

 

 

そうそう。

最後になりますが、昨日視力聴力検査を行いました。

f:id:takushikodomo:20210507114214j:plain

GW明けということもあり、検査ということもあり、ドキドキし緊張する子ども達の様子も見られましたが、頑張って受診しておりました。

f:id:takushikodomo:20210507114245j:plain

 

また、本日はほし組・うさぎ組で散歩にも出かけましたよ。

梅雨入りしたはずが、いい天気ですね!

また来週も楽しみたいと思います。

 

お家でもお話聞いてあげて下さいね!

 

 

しょうぶのお花がやってきた

今日で4月も最終日ですね。

皆が楽しみに待っているGW前に、こども園にしょうぶのお花がやってきました。

f:id:takushikodomo:20210430181557j:plain

端午の節句に菖蒲を使用する風習が日本に伝わり、平安時代には、宮中行事として端午の節会が行われます。端午の節会では、香りの強い菖蒲を身に付けたり、菖蒲を丸く固めたものを飾ったりしました。鎌倉時代から江戸時代になる頃には、端午の節句は男の子の行事として認知されます。当時は武家社会だったため、「勝負」「尚武」などの言葉にかけられた菖蒲に、男の子が逞しく成長することを願いました。当時の風習を残しながら、端午の節句は今日に至るまで続いています。菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、厄除けの効果やこどもの成長を祈るための行事です。 菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われます。こどもの日に家族で菖蒲湯に入ることもおすすめです。以下より引用。

www.hibiyakadan.com

 

初めて目にする子も多かったようで、

「きれ~い!」

「見たことない!」

「面白い形をしてる!」

ジーっと観察していました。

f:id:takushikodomo:20210430181634j:plain

子ども達の無病息災を願っています。

では、明日もありますが、皆様良いGWをお過ごし下さい。

すすめ!耕運機!

こんにちは!

今日はとってもいい天気。

小学生たちも遠足にいって楽しそうでしたね~!

 

さて、畑のお野菜も少しずつ大きくなってきました。

「お花がさいたよ!」

と教えてくれた女の子。

「お花にくっついているちょうちょもいるんだよ~!」

と教えてくれました。

どうしてくっついているのか尋ねてみると・・

 

「お花が大好きだからぎゅーーってしてるの!」

だそうです。素敵な表現ですねぇ。
f:id:takushikodomo:20210428183038j:plain

 

話は変わりまして、先週の土曜日。子ども達が園庭に出ていない時間帯にフリーの先生がせっせと固い地面を掘って子ども達の遊び場を増やしてくれました!

f:id:takushikodomo:20210428183158j:plain

 

園長先生もお手伝いしていますね~。

とっても嬉しそうです。

何でも耕運機のように立ち止まりつつも、ずんずん進んでいきたいものです。

f:id:takushikodomo:20210428183316j:plain

 

そして、

ちゃんと埋め直して子ども達に遊んでもらっています。

タイヤを使って飛び石にしたり、ジャンケンをして楽しむ子ども達ですよ。

f:id:takushikodomo:20210428183348j:plain

 

幼児教育は環境を通して行われる教育と言われます。

先日の土曜日は先生たちで研修会も行いました。

写真はわらべ歌を伝え合っている場面ですね。

園庭だけでなく、子ども達にとってよい環境や、遊び、関わり方や配慮はないか先生たちでいつも話し合っていますよ。

明後日からも皆さんの力を合わせて子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。

f:id:takushikodomo:20210428183413j:plain

 

疲れが出るころと思いますが、皆様体調にはくれぐれもお気をつけ下さいね。

では、また明後日!